教材開発

遠隔授業実施ガイドライン

LMSの利用法

遠隔授業を円滑に進めるためには,LMS の利用が必須です。本学では Classroom と WebClass の利用が可能です。

模擬クラスを開講しています。詳細は,上記リンクのページをご参照ください。

動画ファイルの作成方法

スライド型 はパワーポイントのスライドをメインにし,音声による解説を加える方式です。 静止画が中心となるため,ファイル容量を小さくすることができます。 実写型 は実験や実技の指導を実写映像として撮影する方法です。 ファイル容量が大きくなりますので,適宜,静止画のスライドと組み合わせて,ファイルサイズを小さくする工夫が必要となります。

いずれの方法でも,90分の授業の間ひたすら動画を見続けるのは,学生にとってかなり苦痛であると想像されます。 10~15分の動画と演習や実習を交互に繰り返すと効果的です。

スライド型(一般的な講義向け)

PowerPoint資料にナレーションを追加して「音声付きPPTファイル」を作成し,これを動画ファイルに変換します。

スマートフォンでの視認性にも気を配ってください。 通常の学会発表等で用いる文字サイズなら問題ないと思われます。 データ容量削減のため,パワーポイント内での動画やアニメーションの利用は最小限にしてください。 ただし,効果的な動画は学生の理解に有効ですので,適宜ご判断の上ご使用ください。 手書きツールによる書き込みも効果的です。

(補足)
「音声付きPPTファイル」(動画に変換する前のもの)はファイル容量が小さいというメリットがありますが, そのまま教材として公開することはお勧めしていません。 再生時にパワーポイントが必要となり,ダウンロードしたファイルが改変されて公開されてしまう危険性もあります。 動画ファイルに変換し,ストリーミングするのが安全です。 なお,予習復習の便宜のために,動画と合わせてスライドのPDFファイルもご提供ください。

実写型(実験・実技指導向け)

実験や実技指導では,実写映像とスライド資料や字幕を併用すると効果的です。 このような目的には,フリーのストリーミングレコーダー OBS Studio を使うことができます。 遠隔授業で使う場合の設定のポイントは以下の通り。

  • 映像解像度: 1280x720
  • フレームレート (FPS): 30
  • 録画フォーマット: mkv で出力し [ファイル][録画の再多重化] により MP4 に変換
  • ウインドウ単位のキャプチャーが可能。枠に収まるようにウインドウサイズを調整する。
  • PC音源とマイクのミキシングも簡単。

(補足1)
単に黒板授業を中継するだけでしたら,データ量の増加(音声付きPPTファイルから作成した MP4 動画の 5倍 程度)の割に教育効果は低いと思われます。 データダイエットの観点から,タブレットやホワイトボードアプリ等を用いた,手書き + 音声による配信をご検討ください。

(補足2)
パワーポイント単独でも,スライドとカメラ映像の合成は可能です。 スライドがメインの場合は,上述の「音声付きPPTファイル」の利用をお勧めします。

Web会議システムを用いたリアルタイム授業

システムの利用法

Classroom で Web会議システム Google Meet を使う方法について,説明しています。

録画機能を使うことにより,復習や受信トラブル対応のために,授業後に動画を公開することもできます。 なお,授業を確実に録画するためには留意点がありますので,上記リンクのページをご参照ください。

授業のポイント

  • パワーポイントのスライドを 画面共有 しながら解説をする方法が,もっとも一般的です。 通信負荷を抑えたうえで,効果的な授業を行うことができます。
  • パワーポイントのスライドに手書きツールで書き込みながら解説すると,教室の授業に近い雰囲気を出すことができます。
  • PDF 文書を示す場合は,Adobe Acrobat Reader DC のマーカー機能が効果的です。
  • Yes/No だけの簡単なフォームを作り,クリッカーとして用いるのもお勧めです。
  • 実習の授業では Google チャットを用いた質問対応も効果的です。TAの活用も可能です。

注意点

  • 黒板授業をそのまま中継する方法は,通信負荷が非常に高くなります。 また,板書の文字が判別しにくい等の苦情もあり,お勧めできません。
  • A4縦のプリント全体を画面に映すと,文字が判別できません。 横幅が画面いっぱいになるようにウインドウや拡大率を調節し,スクロールしながら示して下さい。

データダイエットのお願い

通信回線は公共財であり,また,回線容量は有限です。 多数の教育機関でオンライン授業が行われており,企業のオンライン会議需要も激増しています。 また,通信環境が貧弱な学生(低速回線,従量制料金等)への配慮も必要です。 動画コンテンツを作成される場合やWeb会議システムを使われる場合は,データ容量の削減にご協力をお願いします。

データダイエットの方法(オンデマンド編)

動画の作成方法によって,データ容量が大きく変わってきます。

  • Windows 10付属のゲームバー (Xbox Game Bar) は容量が大きくなります。
    • 画面解像度を下げてください (HD画質の 1280x720 を上限としてください)。
    • 動画変換ソフトでフレームレートを落とす等の後処理をしてください。
  • Web会議システムの録画機能を使うと,ファイル容量はかなり小さくできます。
    • 大きめの文字なら 360p でも十分視認できます。
    • 詳細な資料は別途PDF等で配布してください。
  • PowerPointの録画機能(「講義資料の作成」で解説している方法)は,操作性,ファイル容量,クオリティのバランスが取れています。

アニメーションを使わないパワーポイント(PPT)資料にナレーションを加えた動画で試したところ, ファイル容量は以下のような比率となりました。

(ゲームバー):(PPT録画):(Meet録画):(Webex録画) =  48 : 8 : 4 : 3

ゲームバーを使われる場合は,動画変換ソフトによる後処理が不可欠となります。

データダイエットの方法(Web会議編)

Web会議の場合はできるだけ無駄な通信をしないことが重要です。

  • パワーポイントのスライドショーを画面共有で掲示するスタイルが最も効率的です。
    • ただし,PPT内でアニメーションや動画は極力使わないでください。
    • 無駄にポインターを動かすと,アニメーションと同様に通信量が増えます。
  • 教員が黒板を使って授業をする様子を配信するのは非常にデータ容量を消費します。
    • 実技指導などを除けば,教員の姿を学生に見せることに意味はないかもしれません。
  • 学生はカメラ,音声共に通常はオフにするようにして下さい。
  • 授業中の演習時間には教員のカメラもオフにしてください。

オンライン授業に関するノウハウ

機材について

  • 数年以内に購入のノートPCには,カメラとマイクが付いていることが多いです。
  • スマートフォンやタブレットに内蔵のカメラも授業送信用に使えます。
    • 高解像度カメラが内蔵されているため,品質は十分です。
    • 手持ちではブレて受信者が酔いますので,スタンドに設置してお使いください。
  • マイクは外付けの物をお使いください。
    • 口元に近づけることにより,安価なマイクでも十分に音声改善効果が得られます。
    • ハウリングの防止にもなります。
  • ヘッドセットの代替として,スマートフォンに付属のマイク付きイヤホンが有効です。
    • 4極端子のため,デスクトップPCでは変換プラグが必要な場合があります。
  • PCとスマホ(タブレット)の二刀流もお勧めです。
    • 資料を開きながらオンライン会議ができます。
    • 受講生にどのように見えているか,確認しながら授業ができます。

Web 会議について

  • カメラは目の高さに設置すると良いです。
    • ノートPCを机に置いた位置では,上から目線になってしまいます。
    • ノートPCやスマホ・タブレット用のスタンドの利用が便利です。
    • カメラを見て話すと,受講生に伝わりやすいと思います。
  • リアクションは大きめにするとよいです。
  • 学生に発言させる場合は,声が被らないようにナビゲートしてあげましょう。
  • 縦長の資料を掲示する場合は,横幅が画面いっぱいに表示されるように調整し,スクロールして下さい。

手書きツール

動画やWeb会議で,スライドやPDFファイルに手書きツールを使った書き込みをすると効果的です。 また,ホワイトボードアプリと組み合わせると,黒板授業の代替ができます。 例えば,以下のような機器を用いることができます。

  • ペンタブレット One by Wacom CTL-672/K0-C(Amazon参考価格 5,940円)
    • 非常に安価ですが,基本的な機能は備えています。
    • Power Point スライドショーに手書きで書き込みができます。
    • Windows 10 の標準アプリ Windows Ink ワークスペース等をホワイトボードとして使えます。
    • Adobe Reader で PDF にマーカーを入れることができます。
    • 欠点としては,きれいな文字を書くには,多少,熟練が必要。
  • iPad + Apple Pencil(生協で 36,080円 + 10,780円より)
    • 標準のメモアプリをホワイトボードとして使えます。
    • G Suite の Jamboard を使うと,リモートで共同手書きセッションが可能です。
    • Classroom アプリと組み合わせると,スキャンファイルの手書き採点ができます。
    • 文字を書くのに,それほど熟練を必要としません。
    • ネットワークを有線接続するにはアダプタが必要。

シンポジウム等の情報

国立情報学研究所 NII

(旧)「4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム」を引き継いで,遠隔授業に関する情報交換が活発に行われています。配布資料や講演動画が公開されていますので,ご参照ください。

遠隔授業の教授法 (他大学の取り組み)

ポータルサイト

教授法